真性包茎などの包茎の人がかかりやすい病気とは

真性包茎などの包茎を放置するリスク

包茎であることにコンプレックスに感じている男性は非常に多いとされていますが、包茎は放置せずに適切な治療を受けるべきです。特に、包茎の中でも真性包茎は、単にコンプレックスとなるだけでなく、様々な病気を発症するリスクが高いため決して放置してはいけません。

包茎の人は、亀頭が包皮に覆われているため蒸れやすく、亀頭と包皮の間に汚れが溜まりやすいため、細菌などの雑菌が繁殖しやすくなると言われています。仮性包茎の人であれば、入浴時に溜まった汚れを洗い流すことが可能ですが、真性包茎の人は常に雑菌が繁殖しやすい状態となります。

その結果、繁殖した雑菌が原因でペニス周辺から発生する悪臭に悩まされる人が少なくありません。ペニス周辺の臭いは、加齢とともに悪化していくことが多いため、できるだけ早く治療を開始すべきです。また、普段から亀頭が露出している人に比べて亀頭の皮膚が弱いため、様々な病気を発症するリスクが高まります。

真性包茎の人がかかりやすい病気について

亀頭と包皮の間に細菌などの雑菌が繁殖してしまうと、様々な病気のリスクが高まりますが、特に真性包茎がかかりやすい病気としては、亀頭包皮炎や尿路感染症などが挙げられます。

亀頭包皮炎はペニスに炎症が起こる病気で、痛みやかゆみなどの症状が引き起こされます。症状が悪化すると患部がただれた状態になってしまうこともあるため、できるだけ早く治療を開始したほうが賢明です。

また、尿の通り道である尿路で細菌が繁殖してしまうと、尿道炎や膀胱炎、腎盂腎炎といった尿路感染症を発症します。尿道炎や膀胱炎を発症すると、排尿時の痛みや頻尿、残尿感、尿の濁りなどが引き起こされます。腎盂腎炎を発症した場合は、38℃以上の高熱や悪寒、吐き気、側腹部を叩くと痛むといった重い症状が現れるため注意が必要です。

さらに、真性包茎を放置すると陰茎がんのリスクが高まることが知られています。陰茎がんは、男性が発症するがんの中でも非常に稀ながんですが、早期発見が難しいと言われているため、リスクを減らすためにも真性包茎は早めに治すべきでしょう。

まとめ

包茎は、男性にとってコンプレックスの原因となる深刻な悩みですが、真性包茎は単にコンプレックスの原因になるだけではなく、細菌などの雑菌が繁殖しやすい状態となるため、亀頭包皮炎や尿路感染症などの病気を発症しやすくなります。また、陰茎がんのリスクも高まるため、真性包茎は決して放置してはいけません。

真性包茎の場合、仮性包茎とは異なり保険適用で包茎手術を受けることが可能なので、できるだけ早く治療を開始することをおすすめします。